皆さん、こんにちは!
定年まで残り数か月の福子です!
逆境に負けず今日も進んでいます(^^)/
言っても仕方ないけど、ほんっと暑いですね!🥵🥵さて今日はスマホからマイナポイントの予約と申し込みをしました。
マイナポイントとは
総務省のHPをご覧ください。

マイナンバーカードの取得方法

先日、くっそ暑い中、キレ気味でマイナンバーカードの受け取り
に行ってきました。
マイナンバーの予約・申込方法

↑今回これをやりました。
対象となる決済サービスを探すのがけっこう大変じゃない??
スマホの画面をスクロールしながら必死の中高年夫婦・・・
えっと、夫は楽天、私はpaypay・・・っと、焦る💦
が、しかし、あとで気づく。
自分のスマホの中の楽天とpaypayのアプリから申し込めるとさ!
自分の決済サービスアプリから申し込めます。
で、夫は、楽天アプリから、私はpaypayアプリからそれぞれ申し込みをしましたーー!
いっつも思うけど、こんなの高齢者や体の不自由な方には難しくない??
スマホやパソコンを持ってない場合は、市町村窓口や郵便局、コンビニでも
予約・申込ができるらしいけども、、
そもそも日頃カードなんて使ってない人(ニコニコ現金払い)も多いだろう。。
それにそういうところに難なく行ける人ならスマホでちゃちゃっとやれると思う。
うちの夫は、カードもスマホも持っているからそのあたりはいいけども、
今はアレなので、私がそばに付きっきりで「ここ押して」「はい、次!」と
うるさく言ってやっと完了・・・
ひとりじゃ無理だし、窓口にもぜったい行かないもの。
さて、そこまでして申し込んだマイナポイントどんな特典があるの?
マイナポイントの特典
選んだキャッシュレス決済サービス(※)でチャージやお買い物をすると、
(一人あたり5,000円分が上限) そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえる
うちの場合だと、
夫 楽天カードで20,000円以上買い物をすると25%分
(5000円の楽天ポイント)がもらえる
福子 paypayに20,000円チャージすると25%分
(5000円のpaypay)がもらえる
マイナポイントの注意点
「マイナポイント」というものが付与になるわけではなく、
選んだ決済サービス独自のポイントが付く
付与されるポイントの使い道を考えておいた方がいいかも~
うちの場合、
楽天カードで公共料金などの必要経費を決済
paypayで食料品を買っているから
5000円分のポイントを無駄に消費することはない
決済事業各社では上乗せポイントのキャンペーンもやっているけど、
どの決済サービスがお得かより、どのポイントが付与されるか?
を考えて、「必ず使う支出」に充当したい
マイナポイント付与の期間 2021年3月末まで
マイナポイントの利用期限 選択したキャッシュレス決済サービスの
ポイントの利用期限まで
マイナポイントのまとめ
今はコロナのことですっかり景気は低迷しているけれど、
昨年10月からキャッシュレス・ポイント還元事業がスタート!
消費増税で落ち込んだ消費をカバーして、
中小企業にもキャッシュレス導入を促す目的でした。
キャッシュレス・ポイント還元事業が今年6月末で終了して
7月からの東京オリンピックで景気が盛り上がり~
今年9月からはマイナポイント事業をスタートさせて
オリンピック後の景気の落ち込みをカバーする予定でした。
あと忘もうひとつ、マイナンバーカードの保有率を上げることも
マイナポイント事業の大事な目的でした。
マイナポイント事業の決定時には、まさかコロナ禍の世界になるとは
誰一人知る由もなかったですから・・・
個人的にはポイントなんかいらないから、コロナをなんとかして~って
思ってしまいますけど・・・
お得なことはみんなで賢く利用して少しでも生活に潤いが
気持ちに安らぎが戻りますように・・
それではみなさん、また明日!