皆さん、こんにちは!
定年まで残り数か月の福子です!
逆境に負けず今日も進んでいます(^^)/
今日も相変わらずの暑さでしたね。とっても暑いのですが、朝夕には少しだけ夏の終わりを
感じたりしています。日が短くなりつつあります。
昨日の会社帰りに見上げた空(6時40分くらい 曇り)
今日の会社帰りに見上げた空(ほぼ同時間 夕焼け)
さて、ここ数日、トレンドになっていますね。このニュース!
東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表
ご覧になりましたか??

ほんとですかね?? あ、いえ、東大院教授の研究結果に
ケチをつけるなんぞ100年も1000年も早いのですが・・
実は福子、、れっきとした早生まれ・・・
確かに幼児期や小学校低学年の頃は誕生日の1年近い差って
大きいからなにかと遅れがあるかもしれないけど・・
福子は思い出してもあまり不利だと思ったことがないし・・
こーいっちゃなんだけど成績も悪くはなかった。いや、ほんと!
なんなら、同じ学年の人より生まれ年が1年遅いもんで
私の同級生の大半はすでに「還暦」なのに
私は堂々の「花の50代」!!!!
早生まれで得した~~って思ってきました。
それに大きな声では言えないけれど、、
うちの3人の子どもたちのなかで
4月生まれの子が一番成績悪くて心配の種だったし・・
この文献、読めば読むほど腹がたつ・・・いえ、
早生まれのお子さんをお持ちの親御さんは不安になりますよ。
気になるところは・・
「生まれ月によって生じた差は、
制度によって固定化されてしまうのです。
遅生まれの子供は偏差値の高い高校に進み、
優秀な教師や友人と出会い、
レベルの高い大学に入学し、
一流会社に入社するといった
正のスパイラルに乗りやすく、
早生まれの子供は負のスパイラルに
陥りがちになります。だから、
成人になっても差が続くと考えられます」
(山口教授)
遅生まれの子は正のスパイラルに乗りやすく
早生まれの子は負のスパイラルに陥りがちになると??
なんと~~ みもふたもない!!
そしてライターの大きなお世話、いや、コメントがつづく。
「この「早生まれは損をする問題」は
今まで放置されてきたが、
ここまで差があることが判明した以上、
何らかの対策ができないものか。」ですって。
そうなの?? 早生まれは損をするの??
そもそも、損ってなんだよ~ とつっこみたくなるけど、
でも、早生まれの方々、
早生まれのお子さんをお持ちの親御さん、
ぜんぜん大丈夫ですよ!!
早期教育だのに走る必要はありませんよ(キッパリ!)
この福子さんをごらんなさい!!
いや、余計に不安になるか・・・・😒😒
ええっと・・
子ども3人育てた経験から言わせてもらうと
①あたたかい家庭 ②惜しみない愛情 ③親との信頼関係
このあたりが一番大切じゃないですかね。
それに良い成績とかレベルの高い学校とか・・
今の世の中、あんまり意味ないですよね。
大切なのは「生きる力」じゃないですか?
いや、私もまだ未熟者、道半ばなもんで
偉そうに言える立場じゃないけれど、、、
ともかくこの文献を読んであわてて
「早期教育」とか「お受験」とかに
走ることのないようにお願いしたいです。

人生長いんだからさ!大丈夫!
それではみなさん、また明日!