スポンサーリンク

シニア夫婦 10月の支出をまとめました。

スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!

定年まで残り数か月の福子です!

逆境に負けず今日も進んでいます(^^)/

11月もそろそろ中旬ですね。 10月の支出をまとめたので公開します。


ふだん主に使うのは、楽天カード(買い物、固定費、積立投信など)
paypay(yahooカードで決済 主に食費)、エネオスカード(車関係)です。

10月から、家計簿アプリマネーフォワードMEを使い始めて簡単に管理できるようになりました!!

今月からマネーフォワードMEに沿って月初〜月末までの支出をトータルします。(今月はダブりがあります)

先月まで通帳やらネットバンキングやら証券口座を見てトータルするのが面倒でした。
しかも見落としがありました(笑)  今月からは簡単に正確に把握できるようになりました!
おかげで老後のお金の不安がちょっと減りました。 おススメです。

シニア夫婦の生活費 10月支出

スポンサーリンク
スポンサーリンク

銀行引き落とし(振り込み)

マンション家賃    100,000円
駐車場         8,000円
投資信託        20,000円(セゾン投信)
個人年金        6,000円(福子)月払い
医療保険        4,000円(福男)月払い
インフルエンザ     1,800円(福男)
医療費         4,500円(福子)
電気・ガス        8,000円
その他          3,000円
トータル     約155,300円

楽天カード

今月から引き落とし月に計上します。(よって今回は先月とダブり)
内訳
楽天証券       50,000円(NISA・積立投信)
車点検        17,000円
外食         20,000円
新聞代・ガス代    6,000円
スマホ&ネット    6,000円(amazonプライム含む)
美容・衣料代     15,000円
孫の靴        7,500円
サーバー代      1,400円
薬          1,800円
雑費その他      21,000円

Yahooカード(paypay)

請求なし(先月チャージした分で食費を賄った)

エネオスカード

3,917円 ガソリン代

10月支出 まとめ

今月も例外の出費はないですね。

インフルエンザ予防注射は2人で一緒に受けたけど、
福子は後日会社から全額補助あり なので計上せず。

今月は夫の市民税の支払いはなし。


カードや引き落とし以外に現金で支払ったものもあるので
トータル支出 約310,000円 (内、80,000円は積立投信、貯金など) 

実質の支出=230,000円といったところ。。。。

福子が年金生活に入れば、積立や投信には支払わないし、車も手離すので
月20万円強の支出になるのでは??
これなら夫婦で100歳まで長生きしても大丈夫か??

世間一般のシニア夫婦の支出は?

世の中の高齢夫婦の家計はどうでしょう?気になりますよね。 参考記事をどうぞ。

総務省「家計調査(第3-2表 世帯主の年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出)」によると、
世帯主が60歳以降世帯の平均消費支出額は次のとおりです(令和2年2月現在)。
・60~69歳の世帯 月26万1,865円
・70歳以降の世帯 月22万1,762円


皆さん、けっこう支出が多いですね。
持ち家でもこんなに支出するんでしょうかね?? 医療費が増えるとか??
年金だけの収入だときついですよね。 何かあった時のことを考えると不安です。

シニア夫婦のこれからのお金の使いかた

収入が限られているなら、あとは生活を小さくする必要がありますね。
無駄な出費を減らすことです。(できる限りなんらかの収入を得ることも必要)

わが家も庭付き6LDKに住んでいた頃は、子どもたちがいたのもあるけれど、
光熱費も高かったし生活自体も無駄な出費が多かったです。

今は夫婦2人で賃貸マンション生活なので、ほとんど無駄がありません。

でも、シニアになってガマンして切り詰めてばかりの生活はイヤですから
どこにお金を使うのか、どこを無駄使いだとするのか・・そのメリハリが大切です。

人それぞれ、家庭それぞれ、環境や価値観が違うので、自分に合ったお金の
使いかたを考えましょう。有効に使ってこそお金に価値が生まれます。

ちなみに福子は、夫の回復のためにはお金を惜しまないと決めています。
・・・というと、自分を押し殺しているように聞こえますが、

夫の回復=福子のしあわせ   ですからね。

GOTOイートも楽しみますよ~ 夫が好きなブランド物も買ってあげますよ~
実際どれほど効果があるかはわからないけれど、夫が少しでも笑顔になってくれたら
それだけでも良いですから。

でも逆に、普段は料理はなるべく手作りをして倹約しています。
自分の服とか化粧品とか欲しいとは思わないので、必要最低限しか買いません。

今はそれがちょうどよいバランスで、無理なくこころ豊かに生活できています。

今月末には11月の収入を公開します。

↓ 10月の収入はこちら 

夫がうつになって崖っぷちに立たされたわが家ですが、経済面ではなんとか支障なく生活しています。
同世代の方や、これから年金生活が始まる方々の参考になれば幸いです。

それでは、皆さん、また明日!!