スポンサーリンク

”ヤングケアラー”介護に追われる10代 25人に1人の現実   

スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!

定年まで残り数か月の福子です!

逆境に負けず今日も進んでいます(^^)/

今朝のNHKニュースで知ったある高校生の日常に愕然としました。

精神疾患をもつ母親と2人暮らしをする高校生が、母親の面倒を見、
家事を一人で担い、その結果、学校生活に馴染めず
孤立を深めている様子が映し出されていました。

”ヤングケアラー”という言葉、皆さんはご存じですか?

私は今回初めてヤングケアラーという言葉を知りました。

今回はこの問題を掘り下げていきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヤングケアラーとは

”ヤングケアラー”は、家族の介護を担っている18歳未満の子どもたちのことです。

親や祖父母など年長者のケアをしている人だけでなく、障害を持つ兄弟のケアをしている
子どももいます。小さい頃から当然のように親と一緒にケアを分担しているケースもあり、
本人もそれが当たり前の生活になっている場合もあります。

ヤングケアラーの現状

「ヤングケアラー」は家族の介護を担っている18歳未満の子どもたちで、
埼玉県は今年度その実態を把握しようと、県内のすべての高校2年生、
およそ5万5000人を対象に調査を行い、およそ90%から回答を得ました。

調査では現在または過去に「家族に代わって洗濯や料理などの家事をしている」
「身の回りの世話をしている」など10の項目をあげ、そううち4.1%が
ヤングケアラーに該当することがわかりました。

25人に1人にのぼることになります。

そして生活への影響を複数回答で尋ねたところ、
42%は「影響がない」と答えた一方、「孤独を感じる」が19%、
「ストレスを感じる」が17%「勉強時間が十分に取れない」が10%など、
みずからの体調や学習に影響が出ている実態がうかがえます。

さらに介護の回数については「毎日」と答えた人が35%と最も多くなりました。


“ヤングケアラー”25人に1人|NHK 首都圏のニュース

25人に1人とは、、、クラスに1人から2人の子が家族の介護や世話を担っているという現実です。

ヤングケアラーの問題点

介護のために学業に遅れが出たり、進学や就職を諦めたりするケースもあります。
相談する相手もなく学校や社会から孤立していくケースもあります。

同じ年頃の友だちが味わう楽しみや夢をあきらめて、それを嘆くことに罪悪感を覚えざるを
えない環境でもあります。

しかし家庭内での出来事で実態の把握が難しいうえ、子どもたち自身も声を上げづらかったり、
困った際にどこに助けを求めていいのか分からなかったりするケースも多く、
問題が表面化しにくくなっています。

厚生労働省の分析によると、介護や世話にあたった時間が「1日平均5時間以上」
に上ったケースが4割を占め、全体の3割が学校を休みがちだったという結果が出ています。 

専門家「早く対策を打つべき」

「ヤングケアラー」について研究してきた大阪歯科大学医療保健学部の濱島淑恵准教授は
「高校のクラスに1人ヤングケアラーがいると考えると、軽視できる数字ではない」と話しています。

そのうえで「ヤングケアラーの子どもたちが抱えている生きづらさは子どもの人権に関わり、
行政が対策をとるべき問題だ。孤立しないよう居場所をつくることや学習支援、
それに食事の支援などいち早く対策を打つべきだ」と指摘しています。

ヤングケアラー初の全国調査、子どもに直接聞き取りへ 

「ヤングケアラー」をめぐり、政府は今冬に初の全国調査を行う予定である。

政府は当初、自治体の教育委員会を通じた学校への調査を想定していたが、
「学校がヤングケアラーの存在を十分把握できていない」と指摘を受け、
子ども本人への調査を行うこととした。

ヤングケアラーは周囲の無理解への諦めや思春期の羞恥心などから、
家族介護の窮状を外部に伝えず孤立し、教諭など周囲の大人が
気づかないことも多いとされている。

政府は学校現場に対して初めて実施する全国調査の方式について、
有識者会議を経て最終的に確定。
12月にも調査票を配布し、今年度末までに結果をまとめる予定である。

毎日新聞2020年11月17日 18時46分(最終更新 11月17日 18時46分)より抜粋

親から一心に愛情と期待をうけて成長していく子どもがいる一方、
親の面倒を見ながら自分の夢をあきらめていく子どもたち・・・ 
あまりにも理不尽な現実ですね。

私も子どもを持つ身・・・とても複雑で心が痛くなりました。

苦境の中、必死で生きている子どもたち、ひとりひとりに手を差し伸べて
誰もが明るい将来を夢見ながら成長できる社会になってほしいです。


それではみなさん、また明日!

スポンサーリンク
    ランキングに参加しています。 いつも応援ありがとうございます!!

          にほんブログ村 シニア日記ブログへ   にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

スポンサーリンク
雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク
福子をシェア
スポンサーリンク
定年後のライフ&マネープラン