皆さん、こんにちは!
定年まで残り数か月の福子です!
逆境に負けず今日も進んでいます(^^)/
11月も残すところあと数日。。今日は給料日です。(福子 本業の給料日)
何度も紹介していますが、
家計簿アプリマネーフォワードMEを使い始めて
お金の管理がほんとに楽ちん!!
スマホやPCからすぐにお金の動きを確認できます。
わが家の資産が一目瞭然なので、退職後も計画的に
お金を使っていけそうです。
シニア夫婦の生活費 11月収入
シニア夫婦の生活費 夫の年金
今月は奇数月なので年金の振り込みは無しです。
2か月に一度、47万円ほど振り込まれます。(手取り額)
税金や介護保険料などたっぷり引かれ、ほかに国民健康保険料や市民税なども引き落とされるので、
自由に使えるのは月に20万円程度でしょうか。。
シニア夫婦の生活費 妻の給料 1(会社員)
平日勤務しているIT関連会社、事務職の給料
(月~金 8:45~17:30)
フレックスタイム・テレワークあり

総支給額と支給額(手取り)の差 57,793円
毎度のことですが福子も天引きの社会保険料などで
がっぽり引かれております。
税金もたかーーい!! 内訳は以下の通り
健康保険料 | 10,680 |
介護保険料 | 2,076 |
厚生年金保険料 | 21,960 |
雇用保険料 | 704 |
所得税 | 4,430 |
住民税 | 11,300 |
積立 | 6,723 |
シニア夫婦の生活費 妻の給料 2(バイト)
当初、ボランティアのつもりで始めた介護バイト・・・
福子は事務職の会社員よりもやりがいがあると感じています。

この内3,800円は、福利厚生の払い戻し金なので
実際の収入は114,603円・・・・
私の生きがいでもあるのでずっと続けたいのですが、
体力的にどうなのか・・・ 本業の定年がきたら、考えようと思っています。
シニア夫婦 11月 収入総額(福子給料1+2)
福子給料1+福子給料2=291,472円(手取り)
これに夫の年金を合わせると、1ヶ月約525,000円が
わが家の手取り収入です。
シニア夫婦の生活費 11月収入 まとめ
今のところ、家計には余裕があるけれど、うちは賃貸マンション。
なので一生、家賃の支払いが続きます。
でも持ち家であっても修繕費やリフォーム代がかかるので、
思い切って賃貸マンションに移ってよかったと思っています。
草取りや町内会などのわずらわしさがなくて気楽です。
今の福子の悩みは、経済的なことよりも夫のこと。。
夫と一緒にいる時間をもっと増やしたいので、60歳以降は働き方を変えるかも。。
今はいろんな働き方があるので考えているところです。
今の自分にとって、何が一番たいせつなのか・・考える時が来たのかもしれません。
一般的に年金額はどのくらいなんでしょう?? 参考に載せておきます。
福子家の10月の支出はこちら・・・
それではみなさん、また明日!