スポンサーリンク

60歳からは自由に勉強させてもらいます(キッパリ!)

スポンサーリンク

皆さん、こんにちは。。 お変わりありませんか。

コロナはなかなか手ごわくて終息するどころか、ますます増加中ですね。

ワクチンを打つべきか?どうなのか?正直わかりませんが、
夫(69歳)は5月末以降に近くの総合病院で接種することになると思います。

さてさて、私はというと、来年1月の介護福祉士の国家試験に向けて
勉強を始めます。

今日、どっさりと実務者研修のテキストが送られてきました。

介護福祉士の受験には、540日の実務経験と、この実務者研修が必須なのです。

私は地道に実務経験を積んでやっと今年中に540日をクリアできる予定。
(Wワークなので人の倍くらいの時間がかかりました )

この実務者研修、まずは2か月間は自宅学習をやって、課題を提出しそれに合格する必要があるみたいですね。

それから通学講習が始まります。(通学するのは7日間)

受講の手引きやテキストなどが箱にみっちり送られてきました。

教材はwebかテキストかを選択できたのですが、勉強するには電子媒体よりも紙媒体かな‥と思い
テキストをチョイス。

マーカー引いたり付箋を貼ったりして繰り返し読み込まないと覚えられないのです・・・(ザ、昭和なので)

しかし・・届いたテキストは思った以上に大きくかさばる。会社の昼休みにこっそり読めないかも(汗)

気を取り直してさっそく、自分が勉強しなくてはいけない部分に付箋を貼りました。
ここをしっかり読み込めばOKのはず。 何度も読んで頭にたたき込みます。

今持っている資格によって勉強すべきところが違いますから、そこをチェックする必要あり。
(私の場合は、初任者研修という初歩的な資格しかもっていません)

まずは来年の介護福祉士の試験をパスすることが、私の目下の課題です。

まだまだ先を夢見ていますから・・・・ はじめの一歩というところです。


今回は専門実践教育訓練給付制度を使わせてもらいたくてハローワークで申請してきました。

この制度を使わせてもらうと、私の場合、受講料の70%は戻ってきます。

人によって違うので詳しくは厚生労働省の㏋をご覧ください。

今までさんざん、子どもの教育のために時間とお金を使ってきましたからね。

これからは私が自由に勉強させてもらいます!!(キッパリ)

この年になって〜? と思う人もいるでしょうが、私はやっと自分のために時間とお金を使える
時がキタ――(゚∀゚)――!!ーって心境です。

今まで税金もしこたま払ってきたんだから、専門実践教育訓練給付制度を使わせていただき、
今までまじめに働いて再雇用の身の上になったんだから、有給休暇も遠慮なく取って、
自分の目標に向かって進もうと思います!!

目標があると元気が出ますね! いろんな悩みも忘れてしまいそうです。

とはいえ、体力も頭脳も少しばかりくたびれてきているので自分のペースでいきます(笑)

それでは今日はこの辺で。 また次回に。。

スポンサーリンク
    ランキングに参加しています。 いつも応援ありがとうございます!!

          にほんブログ村 シニア日記ブログへ   にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

スポンサーリンク
福子のこと
スポンサーリンク
スポンサーリンク
福子をシェア
スポンサーリンク
定年後のライフ&マネープラン