皆さん、こんにちは。
60歳になって、「自由に勉強したい」「好きなように働きたい」と日々言っているワタクシ・・
その割に勉強ははかどっておりません。汗
私の性格として、必要以上に高価なアクセサリーや服や化粧品にはあまり興味がありません。
普段の生活に困らない程度の物を持っていればいいや・・くらいに女子力低め。。
その代わり、自分がやりたいことが見つかったらひとまずやってみたいタイプ。
お金は「物」じゃなくて「経験」に使いたいタイプです。
60歳からは自由に勉強させてもらいます(キッパリ!) by福子

今目指しているのは来年1月の「介護福祉士試験」。
私が将来やりたいと思っていることは、介護に限らず社会福祉全般の仕事。
「介護福祉士資格」は福祉業界での登竜門といえるものでしょう。
「介護福祉士試験」の受験に必要な「実務者研修」が7月から始まります。(トータル7日間)
その前に自宅学習をして必要科目の課題に合格しないといけません。
1回目の課題を提出してちょっとダレているところ。
気持ちを切り替えて、課題集を一日2ページ進めることを自分に課しています。
特に難しいことはないけれど、慣れない専門用語に戸惑います。
娘のお下がりの机で毎晩取り組んでおります。

「実務者研修」に加えて必要なのが、540日の実務経験(介護に関わる仕事)
ただテキストで勉強して受験できるのであれば、私にとってはある意味、楽なんですが、
540日の実務経験というのがハードルが高い・・・
5年前に55歳でまったく未経験だった私、 ダメもとで面接を受けてみました。
運よく週末だけのパートとして採用されました。(よほどの人出不足だったのか?)
ヤッター!! その日以来コチコチとWワークをして日数を稼いてきました。
始めは何もできず棒立ち状態でしたが、今じゃサクサクと動けるように。
今年の年末くらいには晴れて540日達成する予定です!!
普通なら3年ほどで達成できるはずですが、何しろ週末しか参戦できないワタクシ。。
540日の実務経験を得るのに、5年ちょっと費やした計算になります。
苦節5年ちょっと・・・我ながらよく続けてきました。(まだ終わってないぞ)
週末だけのWワークであっても専業の人に交じってガッツリ働いてきた自負があります。
ココで試験に落ちるわけにはいきません。

それとこの「介護福祉士試験」はなんとマークシート方式!!
わぉ、懐かしい。 1979年に始まった大学の共通一次試験で採用された解答方式です。
まさにワタクシはその第一回目(1979年)に受験しました!! 42年前の話。
受験勉強と一緒にマークシートも練習しましたもんね。 濃い鉛筆でグリグリ塗りつぶすやつです。
共通一次一期生のプライドにかけて落ちるわけにはいきません。(よくわからんプライドですが)
一日2ページ、コツコツやっていきます! 進捗状況はまたの機会に!!
では、今日はこの辺で、 また次回に~