スポンサーリンク

60歳で介護福祉士を目指す 今どきの受験勉強

新しい勉強
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは

いまだ人生模索中の福子、61歳です。

ご訪問いただきありがとうございます。

今日は今年1月に受験した介護福祉士試験について書こうと思います。

タイトルを「60歳で介護福祉士を目指す」と書いたけれど

私自身はあまり年齢を気にしていません。60歳なんてまだまだこれからです。

でも周りには私より一回りも若い人たちが「もう年だから」とか

「この年で今さら・・」とか言う人がいるんですよね。。

私が受験するって言ったら「すごい!すごい!!」って必要以上に褒められました。

きっと「60歳で受験するなんてすごい」という意味なんでしょうけど、

ぜんぜんすごくないですよ。(笑)

さて、ではどんな方法で勉強したか、ですが。

去年の10月くらいから勉強を開始しました。

受験勉強に際して、参考書や問題集は1冊も買いませんでした。

正確に言うと、前年に受験した友人からドリルを1冊もらったので

それをまず2回ほど繰り返して概要を頭に入れました。

実物はすでに処分してしまってないのですが、ラインマーカーや

ビッシリ書き込みをして勉強しましたよ。 使ったドリルはこちら。

ドリルでおおまかに理解したら、次はYouTube。

試験範囲が広いし問題が多岐にわたるので、ドリルだけでは理解できず、

YouTubeを通勤時間、昼休み、買い物中、とにかくひたすら聞いていました。

よく聞いて勉強させてもらったのが、こちら。。

何十回も聞いたと思います。年号の語呂合わせなんかもそのまま覚えました。

キートンさんはすべての科目を丁寧に解説されていて、過去問動画もあります。

さらにライン登録すると、オリジナルテキストがもらえるのです。

一番苦手だった、「社会の理解」と「からだのしくみ」の科目はプリントアウトして

勉強しました。キートンさんの教材だけでも合格点を取れると思います。

この場を借りてありがとうございました。本当にお世話なりました。

あともう一つ、(日本語が苦手な)外国人受験生のための動画のこちら。

ゆっくりとわかりやすく解説されていて笑いもあってリラックスして聞けます。

日本語が苦手な外国人の方々も頑張って勉強されているのかー、日本人の私が

投げ出すわけにはいかないなって気持ちになりましたよ。

これらと並行して、過去問を何度か解きました。

過去問は 全部こちらで。

(無料)介護福祉士の過去問を提供「解説あり」 - 脳に定着させて絶対合格
介護福祉士国家試験の過去問を第34回(令和3年度)〜第21回(平成20年度)まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。介護福祉士試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!

間違ったところは、問題と答えをコピペしてWORDに落として、自分なりの

過去問テキストを作って時間のある時に何度も見直してました。

そんなわけで、この試験のためにはテキストも問題集も買わず、

使ったのはもらったドリル1冊、あとは全部ネットで無料で勉強しました。

全部、何回も何十回も繰り返して頭にたたき込みました。

覚えたつもりでもすぐ忘れるので、ひたすら繰り返しました。

さて結果は、

合格ラインは78点。 私は105点/125点 で合格でした。(うっかりミスもありました)

78点が合格点ならば最初から80点を目指して勉強すればもっと楽だったけれど、

私はついつい満点をめざしてしまい、細かい部分まで覚えるのに苦労しました。

資格が大切だとは思わないけれど、「介護」について体系的に学べたことと

人の倍ほどの時間をかけても初志貫徹したことで多少の自信がついたのは事実!

生意気を言うようだけど、介護職は「介護福祉士」の資格をとってから始まると

思っています。 私もやっとスタートラインに立ったばかり!

これからももっともっと先を目指して進んでいきますよ~

本日もお付き合いいただきありがとうございました。

続きはまた次回に~

スポンサーリンク
    ランキングに参加しています。 いつも応援ありがとうございます!!

          にほんブログ村 シニア日記ブログへ   にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

スポンサーリンク
勉強
スポンサーリンク
スポンサーリンク
福子をシェア
スポンサーリンク
定年後のライフ&マネープラン