皆さん、こんにちは!
定年まで残り数か月の福子です!
逆境に負けず今日も進んでいます(^^)/
今日は年金の話・・・
夫70歳はすでに完全年金生活に入っておりまして、
私61歳はまだ年金をもらっていません。
来年(62歳)から特別支給の厚生年金がもらえる予定。
結婚して17年ほどは夫の扶養に入っていて
ここ20年は厚生年金に加入しています。
働いた期間が長くないので、年金も少ないはず。
今の状態だと70歳、いや75歳くらいまで働けそうなので、
年金は繰り下げ受給して少しでも受給額を増やしたいと
漠然と考えていました。
最近知ったのですが、
年金は、基礎年金・厚生年金のどちらか一方だけ、
またはその両方を繰下げ受給することができる。
んですね。
いまいちピンとこなかったんですが、
先日見つけたこちらの記事を読んで納得!
私は基礎年金だけ繰り下げ受給しようと
思いなおしましたよ。
もちろん、夫には長生きしてもらいたのですが、
私より9歳年上ですから、私が未亡人となる確率は高い。
そして自分の年金が少ないからお金に困る確率も高い。
なので、上の記事を参考にして
(わが家は■夫のほうが妻より高収入である に該当する)
基礎年金だけをできるだけ繰下げ受給するのがよさそうです。
基礎年金を70歳まで繰り下げれば42%の増額ですから約85,000円
75歳まで繰り下げると84%の増額で約110,000円・・・・
ふむふむ・・・・厚生年金を足せばいくらか余裕があるかな。
そしてもう一つ、大事なポイント
遺族年金というのは非課税!厚生年金は課税の対象になるということ。
同額ならば自分の厚生年金をもらうより遺族年金をもらった方が
お得ということですね。 ココは重要です!!
制度も改正されますので、その時その時でベストな受給方法を
考えたいと思います。
一番いいのは、夫婦そろって元気で長生きですね。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。
続きはまた次回に~