皆さん、こんにちは
いまだ人生模索中の福子、61歳です。
ご訪問いただきありがとうございます。
わが家は70歳夫と61歳妻の2人暮らし。
3人の子どもたちは結婚あるいは独立しています。
今日は、シニア夫婦の1ヵ月の支出をまとめます。
わが家のお財布事情
70歳夫の収入は年金のみ、61歳妻は会社員&介護職。
賃貸マンションの家賃や光熱費は銀行口座引き落とし、
買物はほとんど楽天カード(夫の口座から引き落とし)、
カードが使えない店ではpaypay(私の口座から引き落とし)
最近始めたメルカリは私の口座から引き落とされています。
親族の冠婚葬祭や子どもや孫にお祝い金など、現金を出すこともしばしば。
夫が働いていた時から、お互いのお金の使い方には干渉しないので、
それぞれの「おこづかい」というものはありません。
楽天カードの請求額決定メールがきた
さて、そんなわが家に楽天カードの請求額決定メールがきました。
無駄の多い生活をいましめるために公開します。
6月の引き落とし(5月使用分)は以下の通り

うぅ・・・・これは多いのか少ないのか
5月の支出全体は、銀行引き落としなど含めておおよそ以下の通り

NISA積立、子ども積立をのぞけば、
5月の支出はおよそ200,000円ですね。
(子ども積立は生まれた時から子どもに積み立てているもの 結婚する際に渡す予定 2人は結婚したので残りは1人)
外食がいつもより多いのは、GO TOイートの食券を
10,000円分購入したため(実際に使ったのは半分ほど)
5月は日用品も多いですね。近所にドラッグストアがオープンして
セールがあり洗剤やシャンプーやペーパー類をまとめ買いしたためです。
お名前.comは、このブログのドメインやサーバー代。
今回は1年分の支払いが含まれるので高くなっています。
医療費はうちは夫婦とも持病もちなので、毎月平均して10,000円ほど必要です。
夫が70歳になり2割負担になったので多少は減るかも・・ですが。
スマホ・ネット代は来月からグッと上がります。
楽天モバイル料金改定で、夫の利用料が0円→1,078円へ
ネット料金(楽天ひかり)も一年無料の期限終了で来月から有料 (泣)
「おこづかい」という項目はないけれど、夫は月30,000円~50,000円を
自分の口座から引き出して使っています。
夫の年金で基盤の生活費を賄いたい
生活費って基盤部分(最低限生きるために必要なお金)と
ゆとり部分(趣味や楽しみのために使うお金)があると思うのです。
私が目標としているのは、基盤部分は夫の年金だけで賄うこと
家賃、光熱費、食費、医療費などは夫の年金範囲内で!!
とはいえ、昨今の年金事情も厳しいものがあります。
見直して良かった出費、見直しが必要な出費
見直して良かった出費、それは車です。昨年、手離しました。
賃貸マンションに引っ越して車の出番がグッと減りました。
夫がうつで運転しなくなったことも大きいですが。
駅も近いし、大きな病院がチャリで数分走ればいくつかあるし
スーパー、コンビニも至近距離です。
もし車が必要な時は、すぐそばにシェアカーもレンタカーもあります。
高い駐車場代、メンテナンスにかける手間とお金、保険、税金が
0になりました。 これはホントにありがたいことです。
見直しが必要なもの、それは保険です。
毎月の支出には計上していないけれど、夫婦とも年払いの保険にもいくつか
加入しています。(医療保険、年金保険など)
数年前に見直しをしたけれど、まだ無駄がありますね。
これは再度見直したいと思います。
妻の収入はゆとりの生活費に
子どもたちが孫を連れて帰省したり、一緒に旅行したり・・
お付き合い(冠婚葬祭や贈り物など)は、出費がかさみます。
一気に万札が飛んでいきます。💸💸~
どんぶり勘定のワタクシ・・ついつい太っ腹に!!
でも、子どもたちや孫との時間は最大に大切なもの。
お世話になった人へのお礼や贈り物も大切にしたい。
だから、ケチケチせずに楽しむことを優先します。
孫たちの誕生日にはじじ(夫)からは孫が欲しがっているおもちゃ、
ばば(私)からは手作りの服や小物をプレゼントします。
手作りって、場合によっては買うより高いんですよね。(笑)
買うより楽しみが倍増だからやめられない。(自己満足)
そして、誕生日には【年齢×1万円】を孫の口座に入金してあげています。
これは孫が18歳になるまで続けたいと思っています。
孫が3人になるので、大きくなるにつれてかなりの出費になるけれど
生前贈与のつもりでいます。
運用方法については子どもたち(孫の親)に任せます。
いずれ孫が大きくなった時に、何かの役に立てたらうれしいです。
余剰金は「ほったらかし投資」愚直に積み立てる
夫はほとんど投資に興味がなく、現役時代に貯めたお金は
全部銀行に入れています。(定期と普通口座にそのまま入れっぱなし)
夫の口座のお金は夫にお任せなので私はタッチしません。
万が一に備えての保険も充分すぎるほど入ってる。(見直し必要)
なので、今は、余剰金があれば投資に回しています。
(7月からiDeCoも開始)
円安や株の暴落が続いて、投資に不安を感じる方も多いと思います。
私も「先が短いのにこれから~?」と思わなくもないです。
たしかに人の命はわからない、でも平均寿命まであと20年以上ありますからね。
経済の仕組みなどを勉強していくと、迷いや不安が吹っ切れます。
これからも「ほったらかし投資」で愚直に積み立てを続けていきます。
貯金 保険 投資 の3本柱でリスクを分散しながら、お金に振り回されない人生を
夫婦でエンジョイ、しっかり長生きしたいと思います。
収入編は月末にまとめたいと思います。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。
続きはまた次回に~