皆さん、こんにちは
いまだ人生模索中の福子、61歳です。
ご訪問いただきありがとうございます。
わが家は70歳夫(年金生活)と妻の私61歳(嘱託社員&パート介護士&登録ヘルパー)の2人暮らし
6月の収入が決定したので公開します。
今月は夫の年金が2ヶ月分、妻のボーナス等が入ったので異例の高額となっています。
夫は67歳まで働いていましたが、今は年金生活。
61歳の私はIT関連会社で定年を迎え、今は嘱託社員(事務職)として働いています。
将来(65歳で会社を退職したら)は福祉(介護)の仕事がしたいので、その準備として
新しい資格や仕事に挑戦しています。
結果、トリプルワークをしていますが、あくまで無理のない範囲でやっています。
家賃、光熱費、食費などの生活基礎部分の支払いは、夫の年金内でおさめようとしています。
妻の収入はゆとり部分の支払い(旅行、趣味、親類や子どもや孫とのつきあいなど)と、投資へ・・・・
収入① 夫の年金
6月15日に支給された夫の年金 じわじわと減額されています。
夫は60歳まで正規社員、60歳から66歳まで再雇用、66歳から1年弱はアルバイトをしていました。
鬱を発症したりコロナがまん延したりで仕事から遠ざかり、もう仕事の意欲が無くなっているので
今後は年金だけが収入となる予定。
収入② 妻の収入(嘱託社員)
6月10日に支給されたボーナスは下の記事
6月給料(手取り)は 141,610円 (仕事内容は変わらないのに嘱託になって25%カット )
収入③ 妻の収入(パート介護士)
6月給与 130,238円 夏季特別手当 60,576円
収入④ 妻の収入(登録介護ヘルパー)
6月給与 18,723円
6月の総収入(手取り)は以下のとおり


6月支出はこちら(5月分カード引き落とし)
6月は異例の高収入ですが、いつもと同じように淡々と生活をします。
7月は娘①と娘②に会いに行き、孫にも会うのでそれなりにお金を使う予定。
娘②が出産したので出産祝いも持っていきます。お宮参りやお食い初めもあるし、
来年年明けには初節句のお雛様を買ってあげたいし・・・
孫も3人になったので、七五三や入園や入学、毎年のようにお祝い事があるでしょう。。
でもこんな時、思い通りに使えるのは日頃の倹約と妻の収入をゆとりの支出に回せるから。
世の中、「お金じゃない」かもしれないけれど、必要な時に躊躇なく使えるお金は必要。
シニア夫婦、気を引き締めてこれからの老後に備えていきたいと思います。
仕事帰りのスーパーで見つけた、500g 100円の和歌山産の梅!!
南高梅ではないけれど小さめの梅干もいい。さっそく減塩梅干を作ります。

本日もお付き合いいただきありがとうございました。
続きはまた次回に~