皆さん、こんにちは
いまだ人生模索中の福子、61歳です。
ご訪問いただきありがとうございます。
わが家は70歳夫(年金生活)と61歳妻(嘱託会社員&パート介護士&登録ヘルパー)の
2人暮らし。 倹約と賢い消費をこころがけて生活しております。
マイナポイント第2弾始まる!
さて、6月30日からマイナポイント第2弾が始まりましたね。
詳しくはこちらをどうぞ〜
わが家2020年の夏にマイナンバーカードは取得済みです。
夫は楽天カード、私はpaypayで申し込み、それぞれ5000ポイントをゲットしました。
その時の顛末は下の記事・・・
今読み返してみると、夫の鬱がひどい時に孤軍奮闘した様子がうかがえます。涙
手に入れたマイナンバーカード、住民票や印鑑証明書を区役所に行くことなく24時間いつでも
近くのコンビニで受けとったり、確定申告(e-Tax)で使ったりと 便利に使いこなしています。
さて今回の第2弾は
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みで 7,500円分のポイント
公金受取口座の登録で 7,500円分のポイント
もらえるというもの・・・・ これは大きいですね。 さっそくやるべし!!
スマホから申し込みをやってみるが苦戦(笑)
というわけで、仕事から帰ってスマホでやってみました。

スマホ画面にあるマイナポイントアプリを押して手順通りに進めました。
(自分の選んだ決済サービスアプリからでも申し込めます)
申し込みボタンを押すと、「アクセスが集中しています」とのことで待つこと5分。
やっと順番がきて申し込みを始めたけれど、なぜかスマホでマイナンバーカードが読み込めず、
何度かやり直す。 やっと読み込み成功。(何が悪かったのかは不明)
指示されたとおりに進んで(途中で戻ったりしながら)健康保険証としての申込みは無事終了。
残るは、公金受取口座の登録!! これまたアクセス集中によりなかなか進まず・・・・
何度も後戻りして、同じ画面を行き来して・・・やっと登録完了しました。 ヤレヤレ😥
便利さに取り残されていく情報弱者
いつも思うけど、こんなこと私以上の高齢者はかなりムズいよねー わけワカメだと思う。
高齢者だけじゃなくて、ネット環境のない人とかうまくできるんだろうか。
そもそも、マイナポイントってなに?って感じの高齢者も多いだろうし、
カードとか使っていない高齢者はポイントもらえるといったってカヤの外!
やる気になってもこの行ったり来たりの登録がひとりでスラスラできるとは思えない。
どんどん便利になっていく世の中で取り残されていく人たちは多数いるだろう。
かく言う私らシニア夫婦も、世の中の移り変わりについていけないことも増えた。
自分たちの常識では考えられないこともいっぱい。
何が自分たちに必要なのか情報を取捨選択しながら生きていく必要がありますね。
今回のマイナポイント第2弾、ポイントも便利さもしっかり活用したいと思います。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。
続きはまた次回に~