スポンサーリンク

シニア夫婦の家計簿 お金の使いかたにはメリハリをつけて

年金とお金
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは いまだ人生模索中の福子、61歳です。

本日もご訪問いただきありがとうございます。

わが家は71歳夫(年金生活)と61歳妻(再雇用&介護の仕事いろいろ)の2人暮らしです。

賃貸マンション暮らし、持病もち、子どもは3人いるものの老後は自助努力で乗り切る予定(笑)

当ブログはそんなシニア夫婦の日常生活、お金のやりくりなどをつづっています。

今日は年金暮らしの夫と妻のお金の使いかたについて書きたいと思います。

私たち夫婦は現在、賃貸マンション生活をしています。車はありません。

借金はないけれど、決して裕福ではありません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

優雅な老後生活には程遠い

子どもたち3人が独立し、夫も長い勤めを終えて、「さあ、これから夫婦で楽しもう!」と

いう時に夫が鬱病になり、68歳から引きこもり生活。

その頃、売りに出していた6LDKの家はしかたなく期待していた額の半値で売却。

手数料など引くと、手元に残ったのはごくわずか・・・

想像していた「優雅な老後生活」とはかけ離れた生活が始まりました。

今は夫の鬱病は寛解したとはいえ、元々あった糖尿病が悪化し、病院通い。

私も2つの持病もちで、医療費もけっこうかかるので、優雅な老後生活には程遠い毎日です。

夫の年金 < 妻の収入

夫が完全に仕事をリタイアしたので(おそらくもうバイトもしないだろう)

これからの夫の収入は年金のみ。(月額手取り 24万円弱)

これは私の加給年金も含まれている額なので、近いうちに20万ほどになる予想。

妻の私は、IT関連会社の事務職を昨年定年して今は嘱託の身。

将来(65歳以降)は福祉の仕事(主に介護)をやりたくて、経験を積むために

週末に介護施設でパートと平日夕方に訪問ヘルパー(30分×週2)をしています。

よって、現在は夫の収入(年金額)より私の収入が多い状態です。

夫の年金額で基盤部分の生活を収める

夫の収入(年金)より私の収入が高いと言ってもそれは永遠に続くものではないので、

夫の年金額で生活の基盤部分の生活は収めるように努めています。

基盤部分とは家賃などの固定費、光熱費、食費、医療費などです。

家賃は98,000円が必ず出ていくし、医療費も月に5,000円くらいは出ていきます。

スマホは楽天モバイル、自宅のネット環境も検討して一番お得な楽天ひかり に変えました。

なので、節約するとなると、光熱費と食費でしょうか。

光熱費は、夫がほとんど家の中で過ごすので無理に節約できないと思っているので、

残るは食費です。 日頃の食事は質素にして基本は手作りです。

スーパーの総菜もけっこう使いますが、会社帰りに調達するためほとんど値引き品。(^^♪

米は九州から送ってくるのをいただき、飲料水はマンション横にあるスーパーもらえる無料水!!

ペットボトルの飲み物やおにぎり、サンドイッチは店で買うことはしません。

夫も私も今は、それほど持ち物に興味がないので、必要最低限の物しか買いません。

私は、ファッションにも、化粧品、アクセサリー、美容院にもそれほどお金を使いません。

服も靴も必要最低限、アクセサリーはパールとダイヤのネックレスだけで充分。

肌着(ユニクロ)や化粧品はメルカリで新品を安く手に入れているし、髪のカットは1,200円。

パーマもカラーもずっとやっていません。(白髪染めは自分でやりますが)

ケチっているわけではなく、服も靴も必要以上に欲しくなくなったからです。

かつては衝動買いをしてタンスの中があふれかえっていましたが、かなりの量を捨てて、

今はスッキリ! 家の中も、自分の気持ちも軽くなって快適です。

家計簿はつけませんが、支出はほとんどカード払いなので明細を見れば

何にどれだけ支出したのか、すぐわかります。

妻の収入はゆとりの支出と投資へ

シニア期になって黄金時代がきたのに、ケチケチした生活はしたくはありません。

長く働いてくれた夫にガマンさせるような生活はしたくないし、趣味や子どもたちとの付き合い、

冠婚葬祭など、私たち夫婦が大切に思っているところにはしっかり使いたいと思っています。

私もやりたい勉強や趣味があるので、そこは惜しまずに使っていいと思っています。

なので、生活基盤部分以外のゆとり部分の支出は私の収入をあてます

たまにはひとりこっそりパンケーキ♡
 老舗旅館のデラックス和室に宿泊

一度しかない人生、おいしいものや楽しいことをいっぱい経験したい。

子どもたちには親の務めだと思って、お金を惜しまず好きなことをさせてきたけれど、

親の私たちだって、自分の人生を楽しみたいという思いがあります。

夫の年金の範囲内で基盤部分の生活ができていれば、今後、たとえ私が収入がなくなって

年金だけの生活になってもなんとか夫婦で生きていけると思うのです。

私たち夫婦は今はまだ60代、70代だけど、これから70代、80代になれば

今ほど、旅行や外食をしたいと思わなくなって支出も減るのでは?と思っています。

だから、今を大切にお金にとらわれない生き方をしたいと思います。

今は私の収入が多いので、投資もしっかりやっています。

NISA枠とiDeCo枠を使い切った後は、毎月積立投信を・・・

始めたのが遅いので、それほど年数を稼げないけれど、それでもこれから

10年、15年は「ほったらかし投資」を続けて、お金の心配から解放された老後を過ごす予定。

お金の使いかたにはメリハリをつけて

日常はいたって質素、手作りの食事、もらいものの米、値引きの食材を多用(笑)

市販のお弁当はよほどのことがない限り買わない。

夫婦の毎日弁当①
夫婦の毎日弁当②

勉強したいこと、経験したいことには時間もお金も惜しまない。

最近始めたファイナンシャルプランナーの勉強

誰のためでもない、自分たちの人生ですから・・・・

これからの人生、お金の使いかたにメリハリをつけて

夫婦でおおいに楽しみたいと思います。

本日もお付き合いいただきありがとうございました。

続きはまた次回に~

スポンサーリンク
    ランキングに参加しています。 いつも応援ありがとうございます!!

          にほんブログ村 シニア日記ブログへ   にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

スポンサーリンク
シニア夫婦定年後の暮らし方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
福子をシェア
スポンサーリンク
定年後のライフ&マネープラン