皆さん、こんにちは いまだ人生模索中の福子、61歳です。
本日もご訪問いただきありがとうございます。
わが家は70歳夫(年金生活)と61歳妻(トリプルワーク)の2人暮らしです。
賃貸マンション暮らし、持病もち、子どもは3人いるものの老後は自助努力で乗り切る予定(笑)
当ブログはそんなシニア夫婦の日常生活、お金のやりくりなどをつづっています。
朝イチで勉強
昨日は眼科通院のために仕事(IT関連会社 事務)はお休みしました。
朝イチで勉強して、うちの保険証書など引っぱり出してみました。
具体的な見直しはまた次の機会に~
夫のリクエスト 『うに祭り』
日頃なかなか夫と一緒に出掛けられないので、昨日は夫のリクエストの「はま寿司」でランチ。
テレビのCMでやってる『うに祭り』に行きたーいと。(笑)

「うにつつみ」は100円だけどあまりにもサイズが可愛らしいので(笑)、
夫は「うに軍艦」や「真いかうにのせ」「いくら」など次々に食べまくり~~
私は「ツナマヨ」や「しめ鯖」など・・・
けっこう食べたけど、2人で2,000円ほどでした。

図書館で本を借り不二家で一気に読む
そのあと、図書館に寄り本を借りて、それから眼科へ・・・(by チャリ)
眼科が終わったらいつもの不二家レストランへ(笑)
自宅から図書館、眼科、そのあと不二家に寄り帰宅する道のりはチャリで2時間くらいかかります (;^_^A
昨日は曇り空だから行けたけど、炎天下じゃさすがにムリですね。
静かな店内でケーキを食べながら本の世界に浸る~~~至福の時間です。
食べる前に写真を撮るのを忘れたけれど、食べたのは下の2つ・・



大好きな俵萠子さんの本
図書館で借りたのは俵萠子さんの「生きることは始めることー七十歳の挑戦」です。
俵萠子さんの本はずっと大好きで、今まで繰り返し読んできました。
ご自分の体験をつづられたものですが、その行動力がすごくてぐんぐん引き込まれます。
若い頃は評論家としてテレビ等で活躍されていましたね。その後中野区の教育委員を務められ・・・
55歳過ぎて陶芸を始められて、65歳でご自分の美術館を群馬県(お父様の故郷)に作られています。
東京から群馬の移動のために55歳で運転免許を取られたり…となかなか活動的!!
乳がんや交通事故で大けがもされその後うつにもなられましたが、不死鳥のごとく復活されました。
どのご本も生きることや年をとることに前向きになれる本です。
2008年に亡くなられてしまいとても残念なんですが、これを機会にもう一度、
全部読み返してみようと思います。
ケーキを食べて、何種類かの飲み物を飲んで無事 本も読み終えました~~
私にとっては最高の休日の過ごし方です。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。
続きはまた次回に~