スポンサーリンク

シニア夫婦の家計簿 7月のカード請求額決定

カード支払い
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは いまだ人生模索中の福子、61歳です。

本日もご訪問いただきありがとうございます。

わが家は71歳夫(年金生活)と61歳妻(再雇用&介護の仕事いろいろ)の2人暮らしです。

賃貸マンション暮らし、持病もち、子どもは3人いるものの老後は自助努力で乗り切る予定(笑)

当ブログはそんなシニア夫婦の日常生活、お金のやりくりなどをつづっています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

カード請求額は?

楽天カード7月引き落とし金額が決定しました。(6月使用分)

買い物、支払いのほとんどを楽天カードで支払い、カードが使えない店はpaypay、

一部光熱費と保険など(カード支払い不可)は銀行引き落とし、冠婚葬祭費は現金払いです。

7月27日に引き落としされる金額(楽天カード)は145,475円です。

カード以外の支出は?

カード支払いのほかにいろいろ出費があるので、全部の支出額を以下にまとめました。

全支出が313,614円 そのうち積立投信(NISA含む)と子ども積立を除くと

258,623円が実質の支出。。

今月は通院が重なったので医療費が多く、家のネット代も1年無料期間が終了して

今月から4,510円。

理由はよくわからないけれど、わが家の光熱費は安いですよね。

電力会社もガス会社もマンションで一律決まっていて自由に選べないのだけれど、

独自の割引があるのかもしれません。

市民税(妻)は副業に課せられる市民税、旅費(えきねっと)は先日高崎に行った新幹線代金の前払い。

積立投信(NISA含む)は私が65歳になったらやめるつもり、5,000円の積立は

未婚の子どものため(結婚時に渡す予定)なので、この支出は近いうちになくなるでしょう。

夫は「小遣い制」ではなく、自分の口座から自由に(?)お金を出して使っていて

おそらく、月に30,000円から50,000円を使っていますね。 これは支出には計上しません。

夫の年金額内で生活する

これからの老後に向けて、夫の年金額内で生活することを目標としています。

夫の年金は少しずつ減っていて、手取りの月額は23万円強・・・まだまだ減る可能性はあります。

家賃、光熱費、食費、医療費などの基盤部分の支出を夫の年金額内でおさめられたら、

夫婦2人で貯蓄や個人年金を使って旅行や趣味を楽しみながら100歳まで生きられるはず。。。

と思っていますが、どうなることやら・・・

夫はもう仕事はしないと思うけれど、私は徐々に働き方をゆるめながら70歳までは働くつもり・・・

まだまだ頑張ります!! (というより、家にじっとしていられない性分なんで・・・)

本日もお付き合いいただきありがとうございました。

続きはまた次回に~

スポンサーリンク
    ランキングに参加しています。 いつも応援ありがとうございます!!

          にほんブログ村 シニア日記ブログへ   にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

スポンサーリンク
お金のことシニア夫婦
スポンサーリンク
スポンサーリンク
福子をシェア
スポンサーリンク
定年後のライフ&マネープラン