皆さん、こんにちは いまだ人生模索中の福子、61歳です。
本日もご訪問いただきありがとうございます。
わが家は71歳夫(年金生活)と61歳妻(再雇用&介護の仕事いろいろ)の2人暮らしです。
賃貸マンション暮らし、持病もち、子どもは3人いるものの老後は自助努力で乗り切る予定(笑)
当ブログはそんなシニア夫婦の日常生活、お金のやりくりなどをつづっています。
会社員(嘱託)のかたわら、介護の仕事に携わって多くの高齢者を身近でみている私。
今日はこんな記事を見つけたのでシェアしたいと思います。
人生100年と言われて久しいですね。 多くの高齢者が生き生きと活躍している一方で、
高齢化社会ならではの介護問題も悩ましいものがあります。
高齢者施設の中でも、家族や施設のスタッフに囲まれて幸せな高齢者もいれば、
孤独、貧困の中で生きざるをえない不幸(と見える)な高齢者もいます。
たとえ施設で暮らしていても、KP(キーパーソン)となった家族たちの仕事や心配は尽きません。
それに加えて家族や子どもたちの中で介護をめぐってのいざこざもよく聞きます。
私たち(60代)が高齢者と呼ばれる頃にはどうなっているんでしょう。
気持ちよく年を取るために・・・今からしっかり考えていきたいですね。

本日このブログのサブタイトルを「夫婦で100歳まで生きる 福子のブログ」と変更しました。
夫とはいろいろありますが、自分で選んだ男!(笑)
2人で100歳まで生きていく覚悟をしました。60歳で定年を迎えて、その後40年もあります。
結婚してから今日よりも長い年月を今から生きていかなければいけません。
どうせ生きるなら最後の一瞬まで2人で愉快に過ごしたいと思っています。
この先何が起こるかわかりませんが、私たちなりの定年後のライフ&マネーをつづっていきます。
末永くどうぞよろしくお願いいたします。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。
続きはまた次回に~