皆さん、こんにちは 。 本日もご訪問いただきありがとうございます。
わが家は70歳夫(年金生活)と62歳妻(トリプルワーク)の2人暮らしです。
賃貸マンション暮らし、車ナシ、夫婦して持病もち、
子どもは3人いるけど、老後は自助努力で乗り切るつもり。
夫婦2人で愉快に仲良く100歳まで生きる!を目指して奮闘中です。
IT会社の事務職と介護職

私はかれこれ19年、IT関連会社で事務職をしています。昨年60歳の定年を迎え、嘱託になったけれど、
仕事内容も人間関係も特にストレスなく続けています。(給料は低いけど)
6年ほど前にひょんなきっかけで介護の資格(介護職員初任者研修)をとり、介護の仕事をやってみたくなった私。
運よく仕事を見つけ、会社員をしながら週末は介護施設でWワークを続けてきました。
今年の1月には介護福祉士試験を受験し合格。ずっとやってみたかった訪問介護(登録ヘルパー)も始めて、
楽しく介護の経験を積んでいます。
65歳で今の会社を退職したら介護の仕事1本でいくつもりで、今はその準備をしているところです。
今のままでいいのだろうか
そんな私が昨日こんな記事を書きました。 ↓
書きながら、「私、このままでいいんだろうか?」という思いがムクムクと膨らんできて、
今日の昼休みにはネットの求人広告をずっと見ていました。
自分のやりたい仕事があるのに、ずるずるとこのまま事務職を続けていていいのか?と
思ったんですね。
人生100年と言っても、自分の好きなことを思いっきりやれる時間はそう長くない。
辞めるなんてもったいない?
今の会社はけっこう恵まれていて、そんなにがむしゃらに頑張らなくても毎日が過ぎていきます。
仕事にも人間関係にも慣れていてはっきり言って楽!(何度も言うけど給料は高くない)
65歳まではこの会社にいられるので、いられるだけいさせてもらうつもりでいました。
誰に相談してもきっと「今の仕事を辞めるなんてもったいない!」というでしょう。
いられるだけ今の会社にいて65歳で退職を迎えてから、やりたかった福祉(介護)の仕事に
専念するのが一番良いと私も考えていました。
やりたいことを待ってるなんてもったいない?

介護の仕事には現場で介護をする以外にも、サービス提供責任者や生活相談員とか、資格をとれば
ケアマネジャーとか様々な職種があります。自分次第でどんどんキャリアアップが可能です。
今は若い人に混じって体を動かして介護をしているけれども、数年先には別の職種で介護に関わりたいのです。
介護は6年近く経験があるけれど、、サービス提供責任者や生活相談員の経験がない私。
60歳過ぎて未経験で雇ってくれる所があるのか? それが不安ですよね。
私はできたらパートではなくて、社員あるいはフルタイムパートの仕事を希望しているので、
65歳過ぎてからだとなかなか難しいのでは。。。??
それなら、1年でも早い方がいいのでは?? と思うようになりました。
安定した仕事を辞めるのがもったいないのか、やりたいことをやらずに65歳まで
待つのがもったいないのか・・・それぞれの価値観だと思いますが悩みますね。
61歳の今がチャンスかも?
今日、求人を見てみたら、61歳の今なら、サービス提供者や生活相談員の正社員の募集はいくつかあります。
駅から近いとか夜勤がないとか休暇が多めとか、私の希望を満たすような求人も今ならあります。
65歳定年の会社が多いので、65歳になって応募しても今の好条件では採用されないでしょう。
短時間のパートなら65歳からでもたくさんあると思いますが、私は70歳まで厚生年金に加入して
働くというのはマストですからね。 それなら今すぐにでも介護に移行した方がよさそうです。
安定した立場を捨てる勇気がなくて悩む
今の会社では私は嘱託なので、1年更新で働いています。次の更新は来年の2月。
求人の動向を見ながらしばらく考えてみたいと思います。
人生は一度きりですからやりたいことをやりたい・・・けれど、
この年齢で今の安定した仕事を捨てて新しい世界にはばたくのも勇気がいります。
今の仕事にプラスするのならいいけれども、安定した立場を捨てるというのは、
この年になるとなかなか難しいですね。 一度捨てると次はないですから。
人生は一度きりだけれど、体は一つだし一日は24時間だし、、、悩みます。
しばらく悩んでみようと思います。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。
続きはまた次回に~