皆さん、こんにちは 。 本日もご訪問いただきありがとうございます。
わが家は70歳夫(年金生活)と62歳妻(トリプルワーク)の2人暮らしです。
賃貸マンション暮らし、車ナシ、夫婦して持病もち、
子どもは3人いるけど、老後は自助努力で乗り切るつもり。
夫婦2人で愉快に仲良く100歳まで生きる!を目指して奮闘中です。
こちら関東南部は昨日までの猛暑が一転、今日はひどい雷雨に見舞われております。
東北地方では深刻な被害も出ていますね。 どうか皆さん、お気をつけてお過ごしください。
さて、ふとした思いつきでファイナンシャルプランナーの勉強を始めた私。。。その記事はこちら ↓
見慣れない漢字や語句や細かい規則・・・けっこう苦戦しつつなんとかやっています。
元々の目的は自分の経済的リテラシーを向上させて老後に備える! なのだけれど、
勉強だけじゃなかなか身につかないので、2級FP技能検定の合格を目指すことに!
私の場合、通信教育のユーキャンでやっているんですが、順に学びながら『提案書作成課題』を
提出して合格すれば、AFP認定研修修了証明書が発行されます。
(提案書とは、FPがお客様に渡すファイナンシャルプランのレポートのこと)
私も先日、『提案書作成課題』をこなして提出していました。 その奮闘ぶりはこちら ↓
そして、やっと昨日合格の知らせとともに、AFP認定研修修了証明書が送られてきましたーーー

AFP認定研修とは、ファイナンシャル・プランニングに必要な倫理・コンプライアンスと
引用元:AFP認定研修について | 日本FP協会 (jafp.or.jp)
ライフプランや金融、保険など6つの専門分野にわたる知識を体系的に学習できるように
構成された日本FP協会認定の研修講座です。
この証明書を得て、あとは通信教育で「AFP認定研修(基本課程)」を修了すれば
2級FP技能検定の受検資格が得られます。(3級FP技能検定に合格していなくても受験可能となる)
「AFP認定研修」を修了して2級FP技能検定に合格すると、AFP資格認定を受けることができます。
(AFP資格認定を受けるまでに所定の手続きあり)
AFP認定研修について | 日本FP協会 (jafp.or.jp) の図がわかりやすいので引用させていただきます。

上の図でいうと、私は今AFP認定研修の「数回の添削など」をこなしているところ・・
「提案書の作成」は合格したので、これからは通信教育に従って課題を提出し修了すること。
そして、2級FP技能検定を受験し合格することです。 試験は毎年1月・5月・9月と3回 !!
できれば来年の5月に受験できたらいいな・・・というところ。
私の場合、第一の目的は試験ではなくて、経済的リテラシーを向上して老後に備える! ということ
なので、AFP資格認定までは考えていません。(難しすぎて私には無理!)
今年中に通信教育の全過程を修了するつもりでコツコツとやっていきます。 また経過を報告しますね。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。
続きはまた次回に~