皆さん、こんにちは 。 本日もご訪問いただきありがとうございます。
わが家は70歳夫(年金生活)と61歳妻(トリプルワーク)の2人暮らしです。
賃貸マンション暮らし、車ナシ、夫婦して持病もち、
子どもは3人いるけど、老後は自助努力で乗り切るつもり。
夫婦2人で愉快に仲良く100歳まで生きる!を目指して奮闘中です。
6月にいきなり降ってわいた「おじ所有の不動産の相続問題(九州)」を書いたのですが、
そのおじが亡くなりました。
今は葬儀等の段取りで取り紛れていますが、いよいよ、相続問題がリアルになる予感・・・
遠方だしコロナ禍でもあるので葬儀に参列はしませんが、田舎なりの葬儀の形式にそって
生花とご霊前を送りました。
今後は私の兄姉と連絡を取り合って、相続放棄をするための作戦を練ることになるでしょう。
不動産の遺産は場合によっては「負動産」・・・
相続人が明確に決まっていればいいですけども、まず相続でもめ、
相続したところで多大な固定資産税をどうやって払っていくのか・・?
相続した不動産を今後どう管理していくのか・・? 頭が痛いですね。。。。
おじが生前、一生懸命築いた財産でしょうが、今となってはみんなの悩みの種。
近くでこの揉め事に直面する兄や姉には申し訳ないが、遠方にいて良かった。
葬儀、初盆等を終えての連絡を待ちたいと思います。。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。
続きはまた次回に~