皆さん、こんにちは 。 本日もご訪問いただきありがとうございます。
わが家は70歳夫(年金生活)と61歳妻(トリプルワーク)の2人暮らしです。
賃貸マンション暮らし、車ナシ、夫婦して持病もち、
子どもは3人いるけど、老後は自助努力で乗り切るつもり。
夫婦2人で愉快に仲良く100歳まで生きる!を目指して奮闘中です。
8月も中旬になって、今月もやってきました。 楽天カードからご請求金額のご案内!!
さっそく確認してみますと・・・
8月楽天カード支払い金額(6/28~7/31利用分)

可能な限り支払いは楽天カードですませ、カードが使えないものは銀行引き落とし、
冠婚葬祭は現金で出しています。
生活の基盤部分(家賃、光熱費、食費、医療費、雑貨等)は夫の年金内で納まるようにしています。
投資、旅行、冠婚葬祭費などは妻の収入や貯金から出しています。
8月の全支払い明細(7月使用分)

7月は孫③の誕生で他県に会いに行き、おみやげ(子どもと孫①へ)と出産祝いを持っていきました。
この時の新幹線料金は、早めに予約したため先月のカード明細に入っていたので、今月は
タクシー代とSuicaチャージ分のみ。
積立投信とNISA(合計 50,000円/月)を今月から楽天キャッシュ支払いに変更、
初月は締め切りの都合で2回分引き落とされています。
(50,000円のはずが49,910円となっているのはポイントを使用したため)
今月からSBI証券の口座を開設し、積立投信を始めたため50,000円引き落とし。。。
7月は夫が「肩が痛い」と騒いで、ロキソニン湿布を買いに行き出費。
医療費が今回は私(妻)の眼科のみでした。夫婦ともに持病もちなので医療費もバカになりません。
まとめ
生活の基盤部分は200,000円以内で納まっているので、合格。
今は私の収入があるので積立投信を2口(月10万円)もやっていますが、
私が65歳になったらやめて老後のためにキープしておくつもり。
来月からはiDeCo(毎月23,000円)も始めます。こちらも65歳まで。
3人の子どもたちに対して財産を残すつもりは全くないけれど、私たちが生きているうちに
必要なお金は出してあげるつもりでいます。(子どもたちの方が豊かな生活をしていますが)
私はまだまだ働きますが(働くのが好き)、老後(仕事を辞めて以降)は年金と貯蓄での生活。
夫婦で仲良く長生きしたいので、お金の準備もしっかりやっていきます。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。
続きはまた次回に~