皆さん、こんにちは 。 本日もご訪問いただきありがとうございます。
わが家は70歳夫(年金生活)と62歳妻(トリプルワーク)の2人暮らしです。
賃貸マンション暮らし、車ナシ、夫婦して持病もち、
子どもは3人いるけど、老後は自助努力で乗り切るつもり。
夫婦2人で愉快に仲良く100歳まで生きる!を目指して奮闘中です。
大苦戦を続けているファイナンシャルプランナーの勉強ですが、
最後の「金融資産運用」のテキストを終え、第6回の添削課題を提出(郵送)しました。
投資信託やNISAなど身近な内容だったにもかかわらず私にはなかなか難しかったです。

テキスト6冊のうち、不動産、相続、金融の分野は難解な語句、ややこしい式などもあってまったくお手上げでした。
独学だったらすでにあきらめてやめていたかも・・・笑
でもお金を支払っての通信教育なので、辞めるわけにはいかない。
(過去に大金を払って勉強を始めたにもかかわらず挫折した経験あり)
なんとかテキスト6まで一通り学習し終えました。
先週末からもう一度テキスト1に戻って初めから読み込んでいます。(ブログもお休みして)
2回目となるとほんの少しだけど、1回目よりはスムーズに頭に入ってきます。
おそらく3回、4回とテキストを読んでいくと徐々に理解が深まってくると期待しています。
平日、土日 とずっとフルタイムで仕事、さらに週3回30分の訪問介護とやっているので、
勉強時間の捻出が課題です。
かといって、時間があっても集中力が持続せず、他のことをやってしまい勉強が進みません。
来年1月に受験するとなると、(試験は1月、5月、9月の年3回あり)、あと5ヶ月足らず。
9月からは、もっと本格的に勉強に取り組まなければ間に合わないでしょう。
自宅で集中できなければ近くのファミレスや図書館で時間を決めて勉強するとか、
無料の教材(YouTubeとか)も、もっと上手に活用したいと思っています。
来年1月受験を目指して最善を尽くします!!
本日もお付き合いいただきありがとうございました。
続きはまた次回に~