皆さん、こんにちは 。 本日もご訪問いただきありがとうございます。
わが家は70歳夫(年金生活)と61歳妻(トリプルワーク)の2人暮らしです。
賃貸マンション暮らし、車ナシ、夫婦して持病もち、
子どもは3人いるけど、老後は自助努力で乗り切るつもり。
夫婦2人で愉快に仲良く100歳まで生きる!を目指して奮闘中です。
これからの人生(老後)のためになる勉強がしたいな・・・という軽い気持ちで始めた
ファイナンシャルプランナーの勉強ですが、相変わらず苦戦しています。
年齢を言い訳にしたくないからあきらめずに毎晩机に向かっています。
「介護」の分野は介護福祉士の勉強でもやったし、「年金」「保険」の分野は生活に身近なので読めば大体の
ところが理解できます。 が、「不動産」「相続」「法人税」などは初めて見る内容が多くてちんぷんかんぷん。
それでも毎日やっていると、さすがの私もテキストの内容に少しずつ慣れてきました。
学生時代も、誰よりも理解力が劣っていた私。 人が一度聞いて理解できることがなかなか理解できず、
悔しいから家に帰って繰り返し勉強していくうちに、いつの間にか人よりも得意になっていたことも。
それを思い出せば、今がダメでもひたすら繰り返していけばきっと大丈夫! (のはず 笑)
愚直にやっていこうと思います。 マイナスになることはありませんから。
ファイナンシャルプランナーの勉強はお金全般に詳しくなりたいためなのですが、
試験を受けるつもりで勉強しないと真剣にならないので無理を承知で1月末の試験に挑むことにしました。
「受けれたら受けようかな」くらいの気持ちじゃ、気持ちがゆるんで勉強が甘くなりますから。
先日提出していた5回目の添削課題の結果が戻ってきました。 テキストを見ながらやってもこの点数。
計算問題はまったくお手上げなのでこれからいっぱい例題を解いていこうと思います。
残り5ヶ月でどこまで理解できるか? ほんとにやれるのか? 不安ですがやってみます。

本日もお付き合いいただきありがとうございました。
続きはまた次回に~