皆さん、こんにちは 。 本日もご訪問いただきありがとうございます。
わが家は70歳夫(年金生活)と62歳妻(トリプルワーク)の2人暮らしです。
賃貸マンション暮らし、車ナシ、夫婦して持病もち、
子どもは3人いるけど、老後は自助努力で乗り切るつもり。
夫婦2人で愉快に仲良く100歳まで生きる!を目指して奮闘中です。
暖かくなったといいつつ、相変わらず真冬と同様にダウンにマフラーで出勤しています。
朝夕はやっぱり冷える。春用のコートじゃ心もとない。。こんなところが「年」なんでしょうかね。
正真正銘のシニア(62歳)ですから。。。。
そんなシニアの私の生活といえば、
平日は会社員(事務・嘱託)、退社後に訪問介護、土日はほとんど高齢者施設のバイトに出ています。
平日会社員の私は・・・残業もほとんどないデスクワークで、お客様対応もないのでさほど声を出すこともなく、
人から指図されることもなく、毎日淡々と仕事をこなしています。
事務職って特にやりがいとかは感じないけれど、家庭との両立を考えればいい仕事だと思いますね。
土日祝日は必ず休み、夏休みも好きな時に取ることができたし、残業もない。
子どもの学校の行事、通院、旅行、急なハプニング、にも比較的簡単に休むことができたし、
体力もさほど要らないので60歳を過ぎた今でも特に問題なく続けられています。
特に必要な技術はパソコンスキルくらいでしょうか。ある意味、誰でもできるでしょうね。
お給料が安いということと、専門性がない、やりがいを感じない、、、そこがマイナス面かな。
私にとって事務職は、家庭との両立ができたので良い仕事だったのだけど、子どもが巣立った今、
いまひとつ物足りなさを感じて、「介護」の世界に足を踏み入れたのです。
「介護」といっても、最初はまったくの素人でしたから、介護者初任者研修を受けて
週末に高齢者施設でのバイトを始めたのが6年半前、 55歳でした。
今では「部活」のノリで楽しく(?)やっているけれど、最初はほんと大変でした。
何もわからないし、周りの動きについていけない。仕事がいろいろありすぎて覚えられない。
お客様(高齢者)と何を話していいのかわからない。不穏な方にどう接していいのかわからない。
6年過ぎた今では大体のことには対応できるようになりましたが・・・まだまだですね。
バイトといっても、私の場合、第一目的は「お金」ではなく「経験」なので、
楽をしようという気持ちは無くて、大変なことはなるべく買って出るようにしています。
車での送迎、入浴介助、レクの用意、レクの進行、脳トレプリントの作成、パソコン入力などなど、
どの仕事も私にとっては貴重な「経験」と思うようにしています。
体力的にはかなりハードですが、62歳であってもなんとかついていっています。
お金をもらって勉強させてもらっている、お金をもらって体を鍛えさせてもらっている と思えば
ほんとありがたいことです。
施設での介護経験が5年を過ぎ、介護福祉士の資格をとったのは昨年3月。
(週末だけの介護職なので実務経験日数が規定の540日に達するのに5年かかった)
施設だけではなく各家庭での介護の経験も積みたくて「訪問介護」を始めたのは昨年4月
61歳の時。
会社を定時に上がって帰宅途中に30分だけ、週に3日の仕事です。
人手不足のようで、他の訪問お願いされるのだけど、家に(引きこもりの)夫がいるので
今はそれ以上は受けないことにしています。
なるべく早く家に帰りたいですから。さほど会話もないんですけどね、(笑)
介護業界では人の入れ替わりが激しくて(離職率が高い)、6年も続けていれば「大先輩」と
言われてしまうような世界。。。
今は平日は事務職なのでこれ以上仕事の幅を広げることはできないけれど、将来的にはもっと上の
資格を目指したいです。
上の資格と言うと、「ケアマネージャー」や「社会福祉士」があります。
受験資格等を考えると順調に行ったとしても、ケアマネジャーの資格取得は66歳、
社会福祉士の資格は70歳くらいになりますね。( ;∀;)
70歳近くになっても勉強する意欲を継続できているか・・・・????
自分でも自信はありませんが、健康であればチャレンジしたいですね。
フルで動き回る生活なので、好きなだけ食べてもそんなに体重は増えません。
定期的にケーキバイキング、パンケーキ、インドカレー・・・と楽しんでいます。

夜はミシン・・・孫の入園グッズシリーズ ひもを通せばコップ入れ(きんちゃく袋)になります。

下手なくせに自分の作業部屋をもち、道具や生地も次々に購入してしまう・・・悪い癖です。(笑)
自分も楽しめて娘や孫たちも喜んでくれるのでヨシとしましょう。。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。
続きはまた次回に~