スポンサーリンク

毎日30分、読書に没頭する時間をもつこと

スポンサーリンク

皆さん、こんにちは 。 本日もご訪問いただきありがとうございます。

わが家は70歳夫(年金生活)と62歳妻(トリプルワーク)の2人暮らしです。

賃貸マンション暮らし、車ナシ、夫婦して持病もち、

子どもは3人いるけど、老後は自助努力で乗り切るつもり。

夫婦2人で愉快に仲良く100歳まで生きる!を目指して奮闘中です。

毎日夕食後の30分を読書時間に充てるようにしてはや一週間。

自分の気持ちに変化が出てきました。「余裕」というのでしょうか。

今まで自分の中で「読書」は趣味と位置づけていました。

だから試験前になると「勉強しなくちゃいけないから読めない」

用事があれば「今日は〇〇しなくちゃいけないから読めない」・・と読書は二の次。

結果、自分の中でストレスが大きくなっていました。

ところが今は毎日夕食後の30分は「他のことは忘れて読書に没頭していい時間」となり、

何があっても読書に集中できるようになりました。

「読みたいのに時間がなくて読めない」というジレンマや、

「私って最近まったく本を読めてないわぁ」という自己嫌悪からもおさらばです。

時間に余裕があれば30分が1時間に増えたりするけれど、最低でも毎日30分・・

この読書タイムが私の今の至福の時間です。

「君しかいない!」と言われる人になる 今井孝著 を読了しました。

読みながら「いいな」「ふむふむ」と思ったページには付箋を貼りながら読んでいますが、

この本にはたくさん付箋を貼りました。

特に、印象に残ったページは、

「人生の最後から考える」

「今年の学習テーマを考えよう」

「3年後の自分のプロフィールを書いてみよう」 の3つでしょうか。

さっそく読んだことを実践しようと思っています。

まず、人生を100年と考えて、90歳から100歳の10年間はどう過ごしたいか。

その90代を過ごすためには80代は何をしていればいいか、

じゃ、70代はどうありたい? そのために62歳の今はどう過ごさなくちゃいけない??

・・・と考えるわけです。

そして「1年に1つのテーマ」・・・今年はFP2級の資格を取った、さらに医療ケアの

勉強も始めて資格も取る予定。(今年は2つのテーマに挑戦できたな、よしよし)

「3年後の自分のプロフィール」 はこれから考えたいと思います。

3年後といえば、65歳・・・・本業の会社は退職しているだろう、、それからのプロフィールか。

その頃の自分はどこまで進んでいるだろうか・・・考えるとワクワクしますね。

本日もお付き合いいただきありがとうございました。

続きはまた次回に~

スポンサーリンク
    ランキングに参加しています。 いつも応援ありがとうございます!!

          にほんブログ村 シニア日記ブログへ   にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

スポンサーリンク
シニア夫婦福子のこと
スポンサーリンク
スポンサーリンク
福子をシェア
スポンサーリンク
定年後のライフ&マネープラン